お食い初めとは?
お食い初めは生後100日を迎える
赤ちゃんの特別な儀式です。
お食い初めとは、子供が一生食べ物に困らないことを願い、また歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、生後100日~120日の赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式のことです。
お食い初め献立の由来
海の幸
鯛は、「めでたい(鯛)」に通じる縁起物。七福神の恵比寿様が釣っている魚もこの鯛です
穀物
赤色は、魔除けの力や、厄払いの力があるとされており、お祝いの席で振舞われています。
山の幸
エビとレンコンの吹き寄せは、長寿と先行きの明るさを祈るもの。また、精進料理の高野豆腐は、邪気を払うと言われています。
飲み物
良縁を意味する椀物です。将来、「二枚貝のように、ぴったり合う伴侶」に出会えることを願って貝の汁を用意します。
丈夫な歯
「歯固め石」には、この儀式には、強い歯でしっかり食べものを噛み、丈夫に育って欲しいという願いが込められています。
お食い初めの手順
お食い初めの食べ方について
養い儀式の後は記念に
写真を撮るのも良いでしょう。
親の膝上で初めてのお食事
赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」が行います。「養い親」は、長寿にあやかるという意味から身内で最年長の人が行うことになっていますが、最近では祖父母に頼むことがほとんどのようです。男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。
儀式の後は大人たちでお食い初めセットを食べてかまいません。記念に写真を撮るのも良いでしょう。